2016年12月17日 22:30
【海外の反応】3月のライオン 第9話「遠雷②/遠雷③」
【広告】
以下、MAL/Reddit/4chanより引用


零:松永正一七段、65歳、福島出身25歳でプロ棋士になる。
棋士歴40年、最高成績B1に1期。
(Shouichi Matsunaga, 7th dan. 65 years old. From Fukushima Prefecture.
He became a professional at 25 years old, so he has 40 years of
experience. At his best, he was in Rank B-1 for one term.)

male (18) +83
今回はコメディーがとにかく素晴らしく何度も笑い転げた。
テンポの速い会話劇はシャフトの得意とするもので、彼らは
今までにも幾度となくそれをやってきたし、松永が怒鳴り散
らしてるところも最高だったよ。
最初のエピソードを見た時は、コメディーなんていらないと
思っていたけど、その考えはすぐに180度変わった。
このアニメのコメディーとドラマのバランスは完璧ですごく
気に入ってる。
↳ Norway male (28) +21
全く同じ意見。
いつもならシリアスとコメディーで大きくトーンが異なる場合、
集中して見る事が出来なくなるからすごく嫌ってるけど、これ
はすごくバランスが取れてて好きなんだよね。
↳↳ male (18)
そのせいで四月は君の嘘が苦手で、これが同じ道を辿らないか
心配してた。こっちはシリアスなトーンを維持しながらも面白
いものに出来るところが好き。
↳↳↳ Canada male (20)
ドタバタ劇("slapstick")のユーモアが少ないところは確かにプラスだな。


零:さあ、どう来るか。40年…40年後の僕はどんな風に生きてるのかな…
(So, how will he play? Forty years... What will my life be like in 40 years?)

Unknown
すべての出会に大きな意味があり、それぞれのキャラクターが
零の物語において明確な役割を持っている。
それがこのアニメや羽海野の作品を愛する理由だ。
松永はとても陽気なキャラクターだった。
この作者は年老いた人々を描くのが本当に上手いね。
Unknown
これまでで最も気に入りのエピソードかもしれない。
本当に楽しくて、ドラマチックで…それも期待していた以上にね!
松永の出番がこれで終わりにならなきゃいいんだけど。
Unknown
ダースベイダーが彼を怯えさせてる。

(後ろに誰か見えるし)
Unknown
まさかベイダーが現れるだなんて。
California male (20)
スターウォーズのパロディーをアニメで見たのは、
自分はこれが初めてかもしれない(笑)
Unknown
レトロゲーム風に表現されたシーンで、古いフィルムか何かのような
映像の乱れがエフェクトとして加えられていたのが面白かった。

male (-)
松永正一、すごく面白いキャラクターだ。
65歳という年齢にもかかわらず、まだ将棋の実力もある。
二人のやりとりやテクニック、全てにおいて今までで一番面白い対局かもしれない。
すごく面白いエピソードだった。松永がもっと必要だ。
Unknown
対局中に作る彼の表情がめちゃくちゃおかしかった。
India male (20)
松永はとにかくすごいキャラクターだった。
彼の事をどう説明すればいいのか自分には分からない。
神社でのお参りから対局、酔っ払って最後ちょっとした不満を
ぶちまけていたところでさえ面白かった。
Canada male (19)
松永さんは思っていた以上に個性的。
零は変わった人たちとばかり仲良くなっていくね。


零:チラッ…って!?え?何?誘ってるの!?しゃみ?しゃみせん!?つーか演技力低っ!?
("Glance"? What? Is he luring me in? Is he babbling?
Hiding his true intentions? But his acting is bad!)
零:つ…つらい、ホント何かマジでつらいんですが?こんなの初めて、わざと負けようにも
それすらすでに難しい。も…もう終わりにしよう、そうしよう。
(Th-This painful. This is seriously painful for some reason.
I've never felt like that. It would be difficult to lose on purpose,
even if I wanted to! E-Enough. Let's finish this. Yes!)

Unknown +160
モノローグ中心で、1話全部使って没落した経験豊かな棋士との
勝負を描くのかと思っていたけど、その予想は完全に覆された。
対局はエピソード前半で終わり、残りの部分は家事をしたくない
という理由で将棋を続ける大人げない老人に、零が引きずり回さ
れる話だった。
こういうのも悪くないな。
↳ Unknown +28
すごく人間的で良かったよ。
Anonymous
まるで彼に罪悪感でも植え付けようとしてたみたいだった。
勝てるつもりでいたのかな。

(尊敬させてよ)
↳ Anonymous
確かにそういう風に見えるな。
勝負の内容の方は本当に酷かったが。
Unknown +52
将棋ソングはいつまで続けるつもりなんだ?
せめてクランチロールが翻訳さえしてくれたら文句もないんだが。
*将棋の歌には字幕がついていません。
↳ Unknown +38
ねこ将棋の歌は同じものを繰り返してるわけじゃない。
幾つかのエピソードに分割して流してるだけ。
…だから、もうしばらくは続くのかな…?
↳↳ Unknown +23
それは分かってるけど、翻訳されてなければ何の意味も持たない。
意味が分からなければ、ただのノイズにすぎないから。
"ニャ"を言葉としてカウントしない限り…
自分が唯一理解できたのは"将棋"という単語だけ。
↳↳↳ Unknown
たとえ歌詞の意味が分からなくても、駒の種類さえ分かればその動きを
見て将棋の遊び方を学ぶ事は出来る…はず…
↳↳↳↳ Unknown +55
きっと君なら出来るよ。
俺はアホだから、そんなの無理だ。
↳ Unknown
初心者に将棋のルールを教えるための歌だし、これ以上はもうないかな。
今回、最後の二つの駒までカバーされていたから。
Unknown +19
Nyan, nyan, nya, nya de nya, shougi...
Unknown +39
ねこ将棋の歌がいい加減我慢できなくなってきた…
このエピソード自体は心温まる楽しい話だったよ。
↳ Unknown
毎回スキップしてる >_>
↳ Unknown
なんか嫌ってる人多いね…
意味が分からなくてもすごく可愛いし、個人的には好きなのに…
ほとんど"ニャーニャー"言ってるだけだけど、きちんと翻訳はして欲しいね。

松永:あーやだやだ、かたいなぁ、情緒もへったくれもない。ビールがまずくならぁ。
(Oh, geez. Don't be such a stiff. Not a single drop of emotion.
You're ruining the taste of my beer! Grr.)
松永:ま、あの幸田が育ての親じゃな。あれもホント優等生でただ強いだけの面白味の無い
やつじゃった。あー、そういや娘もまた憎たらしいやつだったな。気が強くて鬼のよ
うに綺麗な顔をしとったが…
(Well, Kouda is your foster parent. He was also a prize pupil,
really strong, but no personality whatsoever. Come to think of it,
he's got that daughter, too. A real "darling".
Strong-willed, with a face as beautiful as the devil.)


Unknown
もし松永さんと川本のお爺ちゃんが一緒に飲みに行ったらどうなるんだろう。
Austria male (23)
こんなにも面白いエピソードになるなんて予想外。
松永が酔っ払いながら歴史の講義をしていたのも良かったし、
自分はもっと見てみたいと思った。
川での最後のシーンへとたどり着くまでの間に、いくつもの
素晴らしいアートもあって、とてもいいエピソードだった。
↳ Unknown
戊辰戦争中の会津の人々についてのドラマを見た後は、
自分も会津が強くなる事を願ってたよ。
↳↳ Unknown
八重の桜?
Unknown
しばらくの間会津に住んでいた事があるから、話を聞いていると恋しくなってきた。
あの場所が本当に好きだ。世界でも最高の酒が飲める場所だよ。
Unknown +56
このジジイ!

松永さんはとても愛嬌のあるキャラクターだ。
神社で茶目っ気のあるところを見てすぐに彼の事が気に入ったよ。

彼が酔っ払いながら日本の歴史について語っているところをもっと見てみたい。
今回はユーモアが特に素晴らしかった。
実際泣きそうになったかと思ったら、次の瞬間には大笑いしたり…
本当にすごいよ、このアニメは。
いつものように印象的なアートも気に入ってる。

↳ Unknown +25
このアニメには美しいショットが山ほどある。
ほとんどすべての背景のカットはそれだけで十分絵になる。
↳ Unknown
>印象的なアート
このフレームは文句のつけようがないくらい素晴らしい。
零は前景の暗闇の中に上手く溶け込み、アートワークのわずかな変化から
彼がその一部ではなく、傍観者の立場である事を強調している。
Canada male (20)
今週は忙しくていつものような超長いレスは出来ないが、
簡潔に述べると今回は本当に笑えて心の温まるエピソードだった。
美術と美しい情景描写が特にゴージャスだった。
松永の爺さんはムードをぶち壊す方法をよく分かってるな、ハハ。
India male (20)
松永が泣くとは思わなかった。
40年続けてきた将棋の引退を決断するのは相当苦しいものだろう。
そこには40年間積み上げてきたものの重みを感じた。
彼が現役を続ける事を決断してくれたことが嬉しいよ :D

松永:勝てる気がせんかった。ほんの髪の毛ひとすじも勝てる気がせんかった。
会館に着くまではどうやってカッコよく負けるかばっかり考えていた。
お前はわしを知らんかったろうが、わしはお前のことをよく知っとった。
なにせ史上たった五人目の中学生プロだ。
(I had a feeling I couldn't win. I had a feeling I wouldn't be able to
win at all. All I thought about on the way to the hall was "How can
I look cool losing?" You probably didn't know me, but I know a lot
about you. After all, you're the fifth middle school student who
became a professional. )


Unknown +105
"Rage, rage against the dying of the light!"
(怒れ、消えゆく光に怒れ!)
なぜなら誰しもオムツの交換なんてしたくないから。
*上の一文はイギリスの詩人ディラン・トマスの詩からの引用。
病床の父へと向けて書かれた詩だそうです。
https://www.poets.org/poetsorg/poem/do-not-go-gentle-good-night
↳ Unknown +18
ハハ、完璧な要約じゃないか。
間違いなく彼は最高の脇役だよ。
Netherlands male (-) +97
このアニメに出てくる脇役たちは皆素敵な人ばかりだ。
野球少年、二海堂の執事、川本家のお爺ちゃん、そしてこの老人。
皆とても個性的で、それぞれが独自のやり方で零に影響を与えている。
とても美しいストーリーだと思う。
そして老人のモノローグの中にはゴッホの絵のようなシーンもあった。
彼もまた酒に溺れ、生きている間に絵で成功を収める事はなかった。
この老人はできればもっと見てみたい。
↳ Ohio female (23) +35
ベンチに座ってた最後のシーンには、星月夜("Starry Night")と
似たスタイルで描かれていた部分があって、それに何の意味がある
のか不思議に思いながら見てたよ。
*"The Starry Night":ゴッホの絵のタイトル。
↳ Unknown
渦を巻いた夜空の星、そして流れる光の筋と共にベンチで
独り佇むその老人の姿は、ただ美しいばかりだった。
Massachusetts male (-)
最後の数分は本当に良かった。
香子との電話、そして将棋を辞めない事に決めた松永。
すごく盛り上がった。

(そんな言葉なんぞで言い表せるものか)
涙を流す松永を見て驚く零。
このシーンはとても感動的で、将棋を辞めないという判断を
積極的に支持することは、彼が将棋への情熱に目覚めること
へと一歩近づいたと思う。
Canada female (-)
ラストシーンは最高だったね。
退屈なエピソードのまま終わるのかと思っていたら全然そんなことはなかった。
引退を決意しながらも、現役を続けたくて葛藤する姿がホントに良かったね。
Unknown
松永は素敵で楽しい老人だった。
male (19)
BEST EPISODE YET <3 !!!!!!!!


香子:聞いたわ、今日勝ったんでしょ?仕方ないわよ、勝負ですもの。
あなたのせいじゃないわ、だから…
(I heard. You won today, right? It can't be helped. It's a match,
after all. It's not your fault. So...)
零:辞めないよ、松永さん。続けるって、将棋。
(Mr. Matsunaga isn't going to quit. He's going to keep playing shogi.)
香子:何それ、どうゆうこと?零、零?
(What? What does that mean? Rei. Rei?)

Unknown +52
ざまあみろ香子。
零を落ち込ませるための計画も完全に失敗じゃないか。
male (18) +83
電話で香子に言い返した零は最高だった!
彼もやる時はやるじゃないか、気に入ったよ。
松永にはまた戻ってきて欲しいね。
彼はこのアニメの中で最も面白いキャラクターのひとりだ。
Unknown
香子はどうして零の電話番号なんて知ってるんだ?
今まで散々嫌がられるような事ばかりしてきたのに、
住所だってどうやって聞き出したんだろう。
↳ male (23)
一応、姉だしな。
里親のところには住所や連絡先を伝えてるだろうから、
おそらくそこから聞き出したのかも。
彼らもできれば仲良くして欲しいと願ってるはずだし、
聞かれれば住んでるところだって教えるでしょ。
Unknown +142
アニメが始まったばかりの頃の零なら、こうして松永と
心を通わせることも決してなかったのかもしれない。
香子が望んでいた通りの展開になるんじゃないかと心配
していたけど、最後は心温まる話へとなった。
↳ Unknown +89
彼女が間違っていたことを零が証明してみせたようにも
聞こえたあの電話はまさに望んでた通りのものだった。

このイライラした様子はプライスレス。
↳↳ Unknown
彼女のことは嫌ってさえいないし、盲目的なまでに魅了されている。
自分には彼女の可愛さこそがプライスレスだよ、ホント。
Argentina male (19) +23
香子はあんなにも嫌なキャラクターなのに…でも可愛い…そしてセクシー…
female (18)
ああ…私は香子の全てを愛してます…
これからもっと彼女の出番が増えてくれると嬉しいんだけど。
そういえばこのアニメって2クールだよね!ホント最高!
Anonymous
こんなこと思うの俺だけかもしれんが、香子には後藤と幸せになって欲しい。
彼女は明らかにあの男と恋に落ちているけど、彼の方は離婚するつもりもなさ
そうだし、彼女も今の関係がずっと続くのを望んでいるように見える。
India male (22)
シリアスな対話からあっさりと違和感を感じることもなく、
コメディーへと移り変わっていくのが好き。
今までは人々がどのように零に影響を与えているかを見て
きたが、今回は零の方から救いの手を差し出した。
この終わり方にはすごく大満足で、こういう風に終わるだ
なんて思ってもみなかったよ。
This show is SO GOOD!
Unknown
どうしたら一つ一つのフレームをこんなにも美しく仕上げられるんだ??
どうしたらこんなにも色鮮やかにキャラクターを描き出せるんだ????
シャフトと羽海野の組み合わせはあまりにも完璧だ。
male (-)
あの老人のためにもっと悲しいお話になるかと思ってたけど、
辞めたくない理由のせいでムードが一変した(笑)
Anonymous
エクセレント。これまでのエピソードの中でも特に良かった。
若い棋士の抱える問題とその人生にフォーカスしたアニメがここまで
高いクオリティーになるなんて驚きだ。
中身のない萌えアニメとは大違いだな。
しかしあのクマソングだけはもう勘弁してくれ。
↳ Anonymous
失せろ、ねこ将棋最高だろ。
↳↳ Anonymous
お前は5歳児か。
↳↳↳ Anonymous
あの良さがわからんとかどうしようもないな。
Unknown
毎週エンドカードがすごく楽しみ!
今回は押切蓮介だった。

以上になります。
![【Amazon.co.jp限定】3月のライオン 1 (メーカー特典:「羽海野チカ描き下ろし 桐山零のオフショットキャンバスイラストカード」) (オリジナル特典:「扇子」付) (全巻購入特典:「描き下ろし絵柄アクリルプレート」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61ewV98140L._SS500_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】3月のライオン 1 (メーカー特典:「羽海野チカ描き下ろし 桐山零のオフショットキャンバスイラストカード」) (オリジナル特典:「扇子」付) (全巻購入特典:「描き下ろし絵柄アクリルプレート」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
【広告】
以下、MAL/Reddit/4chanより引用


零:松永正一七段、65歳、福島出身25歳でプロ棋士になる。
棋士歴40年、最高成績B1に1期。
(Shouichi Matsunaga, 7th dan. 65 years old. From Fukushima Prefecture.
He became a professional at 25 years old, so he has 40 years of
experience. At his best, he was in Rank B-1 for one term.)

male (18) +83
今回はコメディーがとにかく素晴らしく何度も笑い転げた。
テンポの速い会話劇はシャフトの得意とするもので、彼らは
今までにも幾度となくそれをやってきたし、松永が怒鳴り散
らしてるところも最高だったよ。
最初のエピソードを見た時は、コメディーなんていらないと
思っていたけど、その考えはすぐに180度変わった。
このアニメのコメディーとドラマのバランスは完璧ですごく
気に入ってる。
↳ Norway male (28) +21
全く同じ意見。
いつもならシリアスとコメディーで大きくトーンが異なる場合、
集中して見る事が出来なくなるからすごく嫌ってるけど、これ
はすごくバランスが取れてて好きなんだよね。
↳↳ male (18)
そのせいで四月は君の嘘が苦手で、これが同じ道を辿らないか
心配してた。こっちはシリアスなトーンを維持しながらも面白
いものに出来るところが好き。
↳↳↳ Canada male (20)
ドタバタ劇("slapstick")のユーモアが少ないところは確かにプラスだな。


零:さあ、どう来るか。40年…40年後の僕はどんな風に生きてるのかな…
(So, how will he play? Forty years... What will my life be like in 40 years?)

Unknown
すべての出会に大きな意味があり、それぞれのキャラクターが
零の物語において明確な役割を持っている。
それがこのアニメや羽海野の作品を愛する理由だ。
松永はとても陽気なキャラクターだった。
この作者は年老いた人々を描くのが本当に上手いね。
Unknown
これまでで最も気に入りのエピソードかもしれない。
本当に楽しくて、ドラマチックで…それも期待していた以上にね!
松永の出番がこれで終わりにならなきゃいいんだけど。
Unknown
ダースベイダーが彼を怯えさせてる。

(後ろに誰か見えるし)
Unknown
まさかベイダーが現れるだなんて。
California male (20)
スターウォーズのパロディーをアニメで見たのは、
自分はこれが初めてかもしれない(笑)
Unknown
レトロゲーム風に表現されたシーンで、古いフィルムか何かのような
映像の乱れがエフェクトとして加えられていたのが面白かった。

male (-)
松永正一、すごく面白いキャラクターだ。
65歳という年齢にもかかわらず、まだ将棋の実力もある。
二人のやりとりやテクニック、全てにおいて今までで一番面白い対局かもしれない。
すごく面白いエピソードだった。松永がもっと必要だ。
Unknown
対局中に作る彼の表情がめちゃくちゃおかしかった。
India male (20)
松永はとにかくすごいキャラクターだった。
彼の事をどう説明すればいいのか自分には分からない。
神社でのお参りから対局、酔っ払って最後ちょっとした不満を
ぶちまけていたところでさえ面白かった。
Canada male (19)
松永さんは思っていた以上に個性的。
零は変わった人たちとばかり仲良くなっていくね。


零:チラッ…って!?え?何?誘ってるの!?しゃみ?しゃみせん!?つーか演技力低っ!?
("Glance"? What? Is he luring me in? Is he babbling?
Hiding his true intentions? But his acting is bad!)
零:つ…つらい、ホント何かマジでつらいんですが?こんなの初めて、わざと負けようにも
それすらすでに難しい。も…もう終わりにしよう、そうしよう。
(Th-This painful. This is seriously painful for some reason.
I've never felt like that. It would be difficult to lose on purpose,
even if I wanted to! E-Enough. Let's finish this. Yes!)

Unknown +160
モノローグ中心で、1話全部使って没落した経験豊かな棋士との
勝負を描くのかと思っていたけど、その予想は完全に覆された。
対局はエピソード前半で終わり、残りの部分は家事をしたくない
という理由で将棋を続ける大人げない老人に、零が引きずり回さ
れる話だった。
こういうのも悪くないな。
↳ Unknown +28
すごく人間的で良かったよ。
Anonymous
まるで彼に罪悪感でも植え付けようとしてたみたいだった。
勝てるつもりでいたのかな。

(尊敬させてよ)
↳ Anonymous
確かにそういう風に見えるな。
勝負の内容の方は本当に酷かったが。
Unknown +52
将棋ソングはいつまで続けるつもりなんだ?
せめてクランチロールが翻訳さえしてくれたら文句もないんだが。
*将棋の歌には字幕がついていません。
↳ Unknown +38
ねこ将棋の歌は同じものを繰り返してるわけじゃない。
幾つかのエピソードに分割して流してるだけ。
…だから、もうしばらくは続くのかな…?
↳↳ Unknown +23
それは分かってるけど、翻訳されてなければ何の意味も持たない。
意味が分からなければ、ただのノイズにすぎないから。
"ニャ"を言葉としてカウントしない限り…
自分が唯一理解できたのは"将棋"という単語だけ。
↳↳↳ Unknown
たとえ歌詞の意味が分からなくても、駒の種類さえ分かればその動きを
見て将棋の遊び方を学ぶ事は出来る…はず…
↳↳↳↳ Unknown +55
きっと君なら出来るよ。
俺はアホだから、そんなの無理だ。
↳ Unknown
初心者に将棋のルールを教えるための歌だし、これ以上はもうないかな。
今回、最後の二つの駒までカバーされていたから。
Unknown +19
Nyan, nyan, nya, nya de nya, shougi...
Unknown +39
ねこ将棋の歌がいい加減我慢できなくなってきた…
このエピソード自体は心温まる楽しい話だったよ。
↳ Unknown
毎回スキップしてる >_>
↳ Unknown
なんか嫌ってる人多いね…
意味が分からなくてもすごく可愛いし、個人的には好きなのに…
ほとんど"ニャーニャー"言ってるだけだけど、きちんと翻訳はして欲しいね。

松永:あーやだやだ、かたいなぁ、情緒もへったくれもない。ビールがまずくならぁ。
(Oh, geez. Don't be such a stiff. Not a single drop of emotion.
You're ruining the taste of my beer! Grr.)
松永:ま、あの幸田が育ての親じゃな。あれもホント優等生でただ強いだけの面白味の無い
やつじゃった。あー、そういや娘もまた憎たらしいやつだったな。気が強くて鬼のよ
うに綺麗な顔をしとったが…
(Well, Kouda is your foster parent. He was also a prize pupil,
really strong, but no personality whatsoever. Come to think of it,
he's got that daughter, too. A real "darling".
Strong-willed, with a face as beautiful as the devil.)


Unknown
もし松永さんと川本のお爺ちゃんが一緒に飲みに行ったらどうなるんだろう。
Austria male (23)
こんなにも面白いエピソードになるなんて予想外。
松永が酔っ払いながら歴史の講義をしていたのも良かったし、
自分はもっと見てみたいと思った。
川での最後のシーンへとたどり着くまでの間に、いくつもの
素晴らしいアートもあって、とてもいいエピソードだった。
↳ Unknown
戊辰戦争中の会津の人々についてのドラマを見た後は、
自分も会津が強くなる事を願ってたよ。
↳↳ Unknown
八重の桜?
Unknown
しばらくの間会津に住んでいた事があるから、話を聞いていると恋しくなってきた。
あの場所が本当に好きだ。世界でも最高の酒が飲める場所だよ。
Unknown +56
このジジイ!

松永さんはとても愛嬌のあるキャラクターだ。
神社で茶目っ気のあるところを見てすぐに彼の事が気に入ったよ。

彼が酔っ払いながら日本の歴史について語っているところをもっと見てみたい。
今回はユーモアが特に素晴らしかった。
実際泣きそうになったかと思ったら、次の瞬間には大笑いしたり…
本当にすごいよ、このアニメは。
いつものように印象的なアートも気に入ってる。

↳ Unknown +25
このアニメには美しいショットが山ほどある。
ほとんどすべての背景のカットはそれだけで十分絵になる。
↳ Unknown
>印象的なアート
このフレームは文句のつけようがないくらい素晴らしい。
零は前景の暗闇の中に上手く溶け込み、アートワークのわずかな変化から
彼がその一部ではなく、傍観者の立場である事を強調している。
Canada male (20)
今週は忙しくていつものような超長いレスは出来ないが、
簡潔に述べると今回は本当に笑えて心の温まるエピソードだった。
美術と美しい情景描写が特にゴージャスだった。
松永の爺さんはムードをぶち壊す方法をよく分かってるな、ハハ。
India male (20)
松永が泣くとは思わなかった。
40年続けてきた将棋の引退を決断するのは相当苦しいものだろう。
そこには40年間積み上げてきたものの重みを感じた。
彼が現役を続ける事を決断してくれたことが嬉しいよ :D

松永:勝てる気がせんかった。ほんの髪の毛ひとすじも勝てる気がせんかった。
会館に着くまではどうやってカッコよく負けるかばっかり考えていた。
お前はわしを知らんかったろうが、わしはお前のことをよく知っとった。
なにせ史上たった五人目の中学生プロだ。
(I had a feeling I couldn't win. I had a feeling I wouldn't be able to
win at all. All I thought about on the way to the hall was "How can
I look cool losing?" You probably didn't know me, but I know a lot
about you. After all, you're the fifth middle school student who
became a professional. )


Unknown +105
"Rage, rage against the dying of the light!"
(怒れ、消えゆく光に怒れ!)
なぜなら誰しもオムツの交換なんてしたくないから。
*上の一文はイギリスの詩人ディラン・トマスの詩からの引用。
病床の父へと向けて書かれた詩だそうです。
https://www.poets.org/poetsorg/poem/do-not-go-gentle-good-night
↳ Unknown +18
ハハ、完璧な要約じゃないか。
間違いなく彼は最高の脇役だよ。
Netherlands male (-) +97
このアニメに出てくる脇役たちは皆素敵な人ばかりだ。
野球少年、二海堂の執事、川本家のお爺ちゃん、そしてこの老人。
皆とても個性的で、それぞれが独自のやり方で零に影響を与えている。
とても美しいストーリーだと思う。
そして老人のモノローグの中にはゴッホの絵のようなシーンもあった。
彼もまた酒に溺れ、生きている間に絵で成功を収める事はなかった。
この老人はできればもっと見てみたい。
↳ Ohio female (23) +35
ベンチに座ってた最後のシーンには、星月夜("Starry Night")と
似たスタイルで描かれていた部分があって、それに何の意味がある
のか不思議に思いながら見てたよ。
*"The Starry Night":ゴッホの絵のタイトル。
↳ Unknown
渦を巻いた夜空の星、そして流れる光の筋と共にベンチで
独り佇むその老人の姿は、ただ美しいばかりだった。
Massachusetts male (-)
最後の数分は本当に良かった。
香子との電話、そして将棋を辞めない事に決めた松永。
すごく盛り上がった。

(そんな言葉なんぞで言い表せるものか)
涙を流す松永を見て驚く零。
このシーンはとても感動的で、将棋を辞めないという判断を
積極的に支持することは、彼が将棋への情熱に目覚めること
へと一歩近づいたと思う。
Canada female (-)
ラストシーンは最高だったね。
退屈なエピソードのまま終わるのかと思っていたら全然そんなことはなかった。
引退を決意しながらも、現役を続けたくて葛藤する姿がホントに良かったね。
Unknown
松永は素敵で楽しい老人だった。
male (19)
BEST EPISODE YET <3 !!!!!!!!


香子:聞いたわ、今日勝ったんでしょ?仕方ないわよ、勝負ですもの。
あなたのせいじゃないわ、だから…
(I heard. You won today, right? It can't be helped. It's a match,
after all. It's not your fault. So...)
零:辞めないよ、松永さん。続けるって、将棋。
(Mr. Matsunaga isn't going to quit. He's going to keep playing shogi.)
香子:何それ、どうゆうこと?零、零?
(What? What does that mean? Rei. Rei?)

Unknown +52
ざまあみろ香子。
零を落ち込ませるための計画も完全に失敗じゃないか。
male (18) +83
電話で香子に言い返した零は最高だった!
彼もやる時はやるじゃないか、気に入ったよ。
松永にはまた戻ってきて欲しいね。
彼はこのアニメの中で最も面白いキャラクターのひとりだ。
Unknown
香子はどうして零の電話番号なんて知ってるんだ?
今まで散々嫌がられるような事ばかりしてきたのに、
住所だってどうやって聞き出したんだろう。
↳ male (23)
一応、姉だしな。
里親のところには住所や連絡先を伝えてるだろうから、
おそらくそこから聞き出したのかも。
彼らもできれば仲良くして欲しいと願ってるはずだし、
聞かれれば住んでるところだって教えるでしょ。
Unknown +142
アニメが始まったばかりの頃の零なら、こうして松永と
心を通わせることも決してなかったのかもしれない。
香子が望んでいた通りの展開になるんじゃないかと心配
していたけど、最後は心温まる話へとなった。
↳ Unknown +89
彼女が間違っていたことを零が証明してみせたようにも
聞こえたあの電話はまさに望んでた通りのものだった。

このイライラした様子はプライスレス。
↳↳ Unknown
彼女のことは嫌ってさえいないし、盲目的なまでに魅了されている。
自分には彼女の可愛さこそがプライスレスだよ、ホント。
Argentina male (19) +23
香子はあんなにも嫌なキャラクターなのに…でも可愛い…そしてセクシー…
female (18)
ああ…私は香子の全てを愛してます…
これからもっと彼女の出番が増えてくれると嬉しいんだけど。
そういえばこのアニメって2クールだよね!ホント最高!
Anonymous
こんなこと思うの俺だけかもしれんが、香子には後藤と幸せになって欲しい。
彼女は明らかにあの男と恋に落ちているけど、彼の方は離婚するつもりもなさ
そうだし、彼女も今の関係がずっと続くのを望んでいるように見える。
India male (22)
シリアスな対話からあっさりと違和感を感じることもなく、
コメディーへと移り変わっていくのが好き。
今までは人々がどのように零に影響を与えているかを見て
きたが、今回は零の方から救いの手を差し出した。
この終わり方にはすごく大満足で、こういう風に終わるだ
なんて思ってもみなかったよ。
This show is SO GOOD!
Unknown
どうしたら一つ一つのフレームをこんなにも美しく仕上げられるんだ??
どうしたらこんなにも色鮮やかにキャラクターを描き出せるんだ????
シャフトと羽海野の組み合わせはあまりにも完璧だ。
male (-)
あの老人のためにもっと悲しいお話になるかと思ってたけど、
辞めたくない理由のせいでムードが一変した(笑)
Anonymous
エクセレント。これまでのエピソードの中でも特に良かった。
若い棋士の抱える問題とその人生にフォーカスしたアニメがここまで
高いクオリティーになるなんて驚きだ。
中身のない萌えアニメとは大違いだな。
しかしあのクマソングだけはもう勘弁してくれ。
↳ Anonymous
失せろ、ねこ将棋最高だろ。
↳↳ Anonymous
お前は5歳児か。
↳↳↳ Anonymous
あの良さがわからんとかどうしようもないな。
Unknown
毎週エンドカードがすごく楽しみ!
今回は押切蓮介だった。

以上になります。
![【Amazon.co.jp限定】3月のライオン 1 (メーカー特典:「羽海野チカ描き下ろし 桐山零のオフショットキャンバスイラストカード」) (オリジナル特典:「扇子」付) (全巻購入特典:「描き下ろし絵柄アクリルプレート」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61ewV98140L._SS500_.jpg)
【Amazon.co.jp限定】3月のライオン 1 (メーカー特典:「羽海野チカ描き下ろし 桐山零のオフショットキャンバスイラストカード」) (オリジナル特典:「扇子」付) (全巻購入特典:「描き下ろし絵柄アクリルプレート」引換シリアルコード付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
- 関連記事
-
- 【海外の反応】3月のライオン 第10話「贈られたもの①/贈られたもの②」 (2017/01/22)
- 【海外の反応】3月のライオン 第9話「遠雷②/遠雷③」 (2016/12/17)
- 【海外の反応】3月のライオン 第8話「面影/遠雷①」 (2016/12/08)
【広告】
おすすめ記事(外部リンク)
Powered By 画RSS
comment
後、グラッ、プラー、バキッには不意打ちすぎて笑っちゃったんだけど、誰も気づかなかったのかな
いや、好きだけどさ。
俺もちょっと苦手かな。
つーかちゃんと翻訳して海外の人に見てもらわないと意味ないだろ配信してるところは。
すみません、修正しておきました。
劇中歌は別に著作権が発生するのかもしれん
最低限度、「なり」と「打ち」と「二歩禁止」はやらないと将棋にならないから、もう少し続くかも・・・外人さんには益々分からなくなるだろうけど。
ルークは飛車、ビショップは角と同じ動きだしナイトは8方向に桂馬飛びできるという駒なので、チェスを知っていると多少は早く将棋を覚えるかもしれない。
あと、チェスにもポーン(兵卒)だけは成り(前にしか進めないポーンだが一番奥の列まで進んでドン詰まるとクイーン、ルーク、ビショップ、ナイトのいずれかの駒に成れる)のルールがあるので、もしかしたら成りはすぐに理解するかもしれない。
ただ、駒の種類は日本の本将棋の方が多いですけど。私は先に将棋を覚えましたが、チェスのルールは比較的早く覚わりました。
コメントする
■誹謗中傷、荒らしは禁止デース!!
■マナーを守って正しく利用しましょう ('ω')ノ
■Let's have some fun.