2017年02月15日 23:30
【海外の反応】3月のライオン 第11話「ゆく年/くる年」
【広告】
以下、MAL/Reddit/4chanより引用


零:年内の対局をすべて終えたあと、僕はひどい熱を出して寝こみ、うす暗い部屋でうずくまって、12月31日、今年最後の日をむかえた。
(After all my matches were over for the year, I became bedridden with a terrible fever. I curled up in my dimly-lit room, and December 31st, the last day of the year, arrived.)

United Kingdom male (22) +1
何日も買い出しに行かず、部屋にこもりっきりな状態でよく生き延びることができたな。
male (24) +1
アニメ見ていていつも思うんだが、只の風邪くらいで大袈裟すぎやしないか…
Anonymous
病人のところに押しかけて彼女たちまで風邪ひいちゃったらどうすんだ。

↳ Anonymous
だからみんなマスクしてんでしょ。
Anonymous
…たまご粥か。
そんな食べ方があるなんて考えたこともなかった。
そのへんのスーパーで買ってきたオーツ麦にスキムミルク混ぜてレンジでチンしても同じようなもの作れるかな?
↳ Anonymous
>そんな食べ方があるなんて考えたこともなかった
気持ち悪いし非衛生的だから…かな?
↳↳ Anonymous
>非衛生的
どこがだ?溶いた卵を上に乗せ、普通のおかゆと同じように調理してるだけだぞ。
↳↳ Anonymous
日本の卵をアメリカの卵と一緒にするな。

↳↳↳ Anonymous
病気で具合の悪い人間にサルモネラ菌なんか食わせんじゃねぇ。
↳↳↳↳ Anonymous
お前ら第三世界の住人かよ。
↳↳↳↳ Anonymous
アメリカ以外の国じゃワクチンのおかげでサルモネラ菌がほとんどいないの知らないの?
↳↳↳↳ Anonymous
アメリカの卵が不衛生なのは処理の仕方が原因。きちんと処理すれば生でも安全に食べられるようになる。


あかり:はい、どうぞ。よかったー、インフルエンザじゃなくて。うち老人と幼児がいるから気をつけないといけないのよ。タマゴおかゆよ。さ、食べて。
(Here you are. Good thing it wasn't the flu. We have to be careful, with an elderly person and a toddler in the house. It's egg porridge. Eat up.)

Unknown +44
"Even fluffier than before, now full fluffy"
(更にモコモコ、フルモッコ)
このエピソードを見終えた後の俺の気持ちがまさにこんな感じだった。この雰囲気はクリスマスにもよく合っていると思う。この調子で残りも頼むぜ!

(い、いただきます)
Unknown +29
ずっと零が愛され受け入れられることだけを願いながら観てきたが、今回まさにそのほとんどが叶ったような気がする。暖かい気持ちになり、とてもリラックスして観ることができた。夜になったら暖かいブランケットとホットココアでも用意してもう一度観たいね。
三姉妹は皆本当にいいキャラクターだよ。彼女たちのやりとりを見てるとすごく幸せな気分になる。
↳ Unknown +11
フルモッコになりながら観るのか。
Canada male (-) +22
三姉妹みんなまとめてベストガール・オブ・ザ・シーズン。
Unknown +5
猫と蜜柑?…猫にとって柑橘油ははかなり有害だよ。

(蜜柑か?柑橘系はちょっと…)

零:電話ごしに父の声にふれた瞬間、僕は自分の浅はかさを思い知った。父の声はほんとに心配してくれてた声だった。ぼくはバカだ。ぐるぐる考えて、でも結局自分の事ばっかだ。
(The moment I heard my father's voice on the phone, I realized how thoughtless I had been. From his voice, I could tell that he was really worried about me. I'm an idiot. My thoughts kept spinning around in my head, but in the end, I had just been thinking about myself.)


Unknown +18
あかりが零の見逃していた携帯電話の着信を見せて、彼が決して一人ではないことを示していたのが素敵だった。でも携帯電話のバッテリーを切らしたままにするなんて、ずいぶんと不精な性格なんだな。
↳ Unknown +13
零が真剣に将棋の勉強をしている姿を今まで見てきているし、彼がそんなに不精な性格だとは思わない。携帯のバッテリーが切れていたというのは、A)彼が電話に出なかった理由を説明するためだけに用意された設定、B)病気のせいで携帯電話の充電すらままならなかった、この二つのうちのどちらかだろう。
↳ Unknown +1
最後の対局は24日で、その後すぐに熱を出してずっと寝込んでいたと彼は言っていた。一週間も病気で寝込んでいたら、誰だって元気はなくなるだろうし、電話の充電を忘れたとしてもおかしくはない。
Unknown +5
USBじゃなく、独自のコネクター?何これ?いつの時代だよ…

↳ Unknown +14
原作の連載がスタートしたのが2007年頃で、その時代の世相が作品の中でも反映されている。シャフトもアニメ化にあたって時代背景を変更するようなことはしなかった。だからUSBのない折りたたみ式の携帯電話を使っていたからといって驚くことはないだろ。
↳ Unknown +3
そう、上の人が言った通り。以前VHSのビデオだって使われていた。
この手の問題は息の長いシリーズには付き物で、GSNK(月刊少女野崎くん)では実際にその問題について触れていたよ。


零:あの…本当にたすかりました。ありがとうございました…大晦日なんて大事な日に、家族でもないのにあがり込んで、こんなにお世話になってしまって…
(Um... You really are a lifesaver. Thank you. On an important day like New Year's Eve, even though I'm not part of your family, you brought me here and took care of me.)
あかり:ちがうわ。私が来て欲しかったの。たすかったのは私なのよ。あなたがいてくれなかったら、私きっと今ここでひとりっきりで、これ片付けながら多分泣いちゃってたわ。
(You've got it wrong. I wanted you to come. You're the one who helped me. If you weren't here, right now I would probably be cleaning up by myself and crying.)

Unknown +126
三姉妹が零のことをとても心配してたのが本当に良かった。彼は自分から誰かに頼ったりするタイプじゃないし、彼女たちの方から率先して色々と世話してくれるのはとてもありがたいことだと思う。彼女たちも一緒にいたいんだよ、零。
↳ NYC male (31) +88
それは零を見ていてもよくわかる。三姉妹の生活に零が欠かせなくなっているのと同様に、零にとっても彼女たちの存在が彼の人生の一部となりつつある。あかりが零に対してああいう風に言ってくれたのはすごく良かった。彼女がどういう思いで言ったのか零はよく考えるべきだろう。零の家庭の複雑な事情なんて全く関係ない、川本家の女の子たちとお祖父ちゃんが亡くなった両親について話さないことだって別にそれで構わない。大事なことは彼らが互いにどうやってこれから前へ進んでいくかということだ。二海堂だってそうだ。彼がどれだけ友達思いで、零の力になろうとしているか楽しく見させてもらってるよ。
↳↳ Unknown +17
零はまだ彼女たちのことを家族同然と考える段階にまでは達していない思う。彼があかりによって気付かされたことは、彼が既に彼女の人生の一部になって彼女の気を紛らわせてくれているということではなく、今までは自分のことで精一杯でわからなかったが、彼女も同様に孤独を感じているということだった。
零は自分のことを客観的に見られるようになりつつあると思う。これは彼の置かれている状況を考えると凄いことだろう。しかし、彼の存在が三姉妹にどれほどの影響を与えているのか、彼自身まだ気付いていないことも多い。今回の話も良かったけど、今後彼らの関係がどう発展していくのかも楽しみにしてる。
↳↳ male (22) +11
二海堂はもっと評価されるべき。零に対して思いやりがあるだけでなく、健康面でも不安を抱えているにもかかわらず、鋼の意志を持ち夢を追い続けている。本当に素晴らしいキャラクターだ。
Germany male (24) +13
すごく心の温まる話だった。川本家でくつろぐ零の姿を見られて嬉しい。
あかりさんまで泣き出しちゃったね :(
New York male (51)
あかりは本当に素敵な人だ。彼女のような人間が実際に存在すると思うか?多分いないのだろうが、どこかにいて欲しいと願ってるよ…
前にも言ったけど、あかりの声に茅野愛衣を選んだのは大正解だったと思う。
Unknown +35
何て美しいアニメなんだ。あまりに過小評価されすぎだろ。
↳ Unknown +17
今年はこれとフリップフラッパーズが最高だった。
どちらも本当にクオリティーの高いアニメなのに、ここだけでなくどこのアニメ関連のコミュニティーでもあまり話題にはなってないね。
↳↳ male (-) +12
フリップフラッパーズのディスカッションスレッドは結構盛り上がってたぞ。
↳↳ male (23) +2
このアニメのことは本当に大好きだが、2クールあるしまだどうなるかは分からないな…多分大丈夫だとは思うが。


ひなた:ねつは?(How's your fever?)
零:だいぶ下がったと思う。もう大丈夫。
(I think it's gone down a lot, I should be fine now.)
零:おはようございます。(Good morning.)
あかり:おはよう。あけましておめでとう。(God morning. Happy New Year.)
相米二:おう、おめっとさん。(Yeah, Happy New Year!)

Unknown +38
川本家を中心に彼らが家族のように過ごしてるのを見るのは楽しいね。零は何らかの義務感によって彼女たちに支えられているわけではなく、零自身も彼女たちに必要とされている。まだ彼自身それに気づいていないかもしれないが、あかりが言っていたように彼が川本家の心の支えになることだってできる。頼ってくれる人がいるというのは零にとっても幸せなことだと思うよ。そこが彼にとっての居場所にもなるから。
Unknown +18
すごく心地よくなるアニメだね。
↳ Unknown +22
…たまにそうじゃない時もあるけど…
Unknown +5
凧揚げ(”kite-flying”)って日本だと新年にやるものなの?

India male (21)
母親とお祖母さんの話しかでてこないけど、彼女たちの父親はどうしたのだろう?
Unknown
彼女たちの父親はあまり見たくないかも…何か悪い予感しかしない。


美咲:あかりをこのまま家事と育児で家に閉じ込めて年をとらせる気?あの娘まじめだから本当に母親役になりきろうとしちゃうわよ?週に2日ムリヤリでもいいからお化粧してきれいな服着せて外に出さないと。せっかくの美人なのに所帯やつれしておヨメに行きそびれたらどーするの?
(Do you intend to keep Akari at home, doing all the housework and childcare until she gets old? She's a serious girl, so she'll just commit herself to becoming a mother figure. Twice a week, even if forced to, she shoud put on makeup, wear a pretty outfit, and go outside. She's a beautiful girl, so what will you do if she becomes weary from house chores and misses her chance to get married?)

male (-)
叔母の言う通りだ。あかりを家に閉じ込めて家族の世話ばかりさせておくのはもったいない。この前の棋士以外にも彼女のことが気になる客はたくさんいるはずだよ。
Unknown +5
あかりの勤めていたバーって身内が経営してたのか…全然気付いてなかった。
Anonymous
俺の叔母になってくれ。

(むしろ触れさせずにお金だけ巻き上げる)
Unknown +177
モモが可愛すぎる。
↳ Netherlands male (-) +138
川本家みんなそうだよ。
↳↳ Canada male (25) +67
今までアニメの中で見てきた家族の中で一番好きかもしれん。
↳ Unknown +34
モモが一所懸命食べようとしてるんだけど、ポトンとテーブルの上に落としちゃったとこで大爆笑したよ。
↳ Unknown +7
そのシーンのGIFが欲しいな。
↳ male (-) +12
ほれ。
https://gfycat.com/CircularLongCur
Anonymous
どうして彼女が死ななくちゃいけなかったんだ?;_;

↳ Anonymous

↳↳ Anonymous
そのシーンはマジで泣きそうになった…
Unknown +4
零が昔のことを思い出してる時どれだけつらいのか自分には想像もつかない。家族を失った時彼はまだ子供だった…そのうえ妹までも…もしかしたら妹と一緒に川本家のみんなと過ごしてるところを想像してみたりしてるのかな?
あの最後のシーン…箪笥に貼られたステッカーを見て妹のことを思い出してる場面は胸が張り裂けそうだったよ…


零:ここにいるとどうしてこんなに落ちつくんだろう。どうしてあんな懐かしい夢を見たんだろう。どうして…
(Why do I feel so at peace when I'm here? Why did I have a dream about those days? Why...)
零:ああ、そっか。そゆことか…この古い家が時間とみんなと全部を、そして僕の事までそっと包んで、まどろんでいるような気がした。
(I see. That's what it is. This old house... had time, everyone, everything, even me, all gently embraced together, and then dozed away.)

Netherlands male (-) +92
3月のライオンは心温まる(”heartwarming”)話と悲痛な(”heartbreaking”)話で綺麗にバランスを取りながら非常に上手くやっている。前回のラストシーンでは、心に強く訴えかけ悲しみに胸が張り裂けそうな瞬間があり、そして今回は幸せな涙と共に終わった。
そういった緩急のあるドラマがこのアニメをより面白いものにしているのかもしれない。前回と今回のエピソードを見終えた後、3月のライオンが自分にとって本当にお気に入りのアニメになった。特にエピソード10は今年最も気に入ってるエピソードだ。
零にはずっとあの笑顔を忘れないでいて欲しい。
↳ USA male (21) +9
>特にエピソード10は今年最も気に入ってるエピソードだ。
エピソード10と11を続けて観たけど、自分も同じ意見だ。
あのエピソードは本当に信じられないくらい良かった。
California male (20) +177
こういう心温まるエピソードはいいね。見ていて幸せな気分になれる。
このアニメが2クールもあって本当に嬉しい。
Unknown +58
エンドカードはシュガシュガルーンで有名な安野モヨコ。(彼女は庵野秀明の妻でもある)
http://3lion-anime.com/assets/img/special/endcard/edcard11.jpg
こっちはまどかマギカで活躍してた劇団イヌカレーによるクリスマスカード。このアニメでも同様に幾つかのシーンを担当してる。

↳ Unknown +21
>庵野秀明の妻
面白い話を山ほど持ってそう。
↳↳ Unknown +7
確かそれで漫画を描いていたと思う。2013年頃?だったかな…全12話でショートアニメにもなっていたと思う。少なくとも1巻はアメリカでもリリースされていたはず。
↳↳↳ Unknown +13
"Insufficient Direction"(監督不行届)ってタイトルでクランチロールでも読める。
http://www.crunchyroll.com/comics/manga/insufficient-direction/volumes
でも…1巻しかないのかな?
↳↳↳↳ Unknown +1
ありがとう!後で読んでみるよ。
↳ NYC male (31) +6
このあかりを見ろよ!

↳ male (-) +5
みんなを暖かく包み込んでるマフラーを彼女が編んでいてすごく可愛い。このエピソードの雰囲気にもぴったりで素敵なエンドカードだね。
NYC male (31) +88
予告を見るまでずっと今日が最終回だとばかり思っってたよ。最終回としてこれで良いのか悪いのか悩みながら見ていた。ハハハ。結局予告を見るまでに結論は出せなかったけどね。
↳ male (-) +64
幸運なことにこのシリーズは22話まであるぞ。
↳↳ Unknown +30
本当に2クールなの?
その知らせは俺にとっては最高のクリスマスプレゼントだ。ありがとう。
以上になります。
*遅くてごめんなさい。

別冊クイック・ジャパン 3月のライオンと羽海野チカの世界
【広告】
以下、MAL/Reddit/4chanより引用


零:年内の対局をすべて終えたあと、僕はひどい熱を出して寝こみ、うす暗い部屋でうずくまって、12月31日、今年最後の日をむかえた。
(After all my matches were over for the year, I became bedridden with a terrible fever. I curled up in my dimly-lit room, and December 31st, the last day of the year, arrived.)

United Kingdom male (22) +1
何日も買い出しに行かず、部屋にこもりっきりな状態でよく生き延びることができたな。
male (24) +1
アニメ見ていていつも思うんだが、只の風邪くらいで大袈裟すぎやしないか…
Anonymous
病人のところに押しかけて彼女たちまで風邪ひいちゃったらどうすんだ。

↳ Anonymous
だからみんなマスクしてんでしょ。
Anonymous
…たまご粥か。
そんな食べ方があるなんて考えたこともなかった。
そのへんのスーパーで買ってきたオーツ麦にスキムミルク混ぜてレンジでチンしても同じようなもの作れるかな?
↳ Anonymous
>そんな食べ方があるなんて考えたこともなかった
気持ち悪いし非衛生的だから…かな?
↳↳ Anonymous
>非衛生的
どこがだ?溶いた卵を上に乗せ、普通のおかゆと同じように調理してるだけだぞ。
↳↳ Anonymous
日本の卵をアメリカの卵と一緒にするな。

↳↳↳ Anonymous
病気で具合の悪い人間にサルモネラ菌なんか食わせんじゃねぇ。
↳↳↳↳ Anonymous
お前ら第三世界の住人かよ。
↳↳↳↳ Anonymous
アメリカ以外の国じゃワクチンのおかげでサルモネラ菌がほとんどいないの知らないの?
↳↳↳↳ Anonymous
アメリカの卵が不衛生なのは処理の仕方が原因。きちんと処理すれば生でも安全に食べられるようになる。


あかり:はい、どうぞ。よかったー、インフルエンザじゃなくて。うち老人と幼児がいるから気をつけないといけないのよ。タマゴおかゆよ。さ、食べて。
(Here you are. Good thing it wasn't the flu. We have to be careful, with an elderly person and a toddler in the house. It's egg porridge. Eat up.)

Unknown +44
"Even fluffier than before, now full fluffy"
(更にモコモコ、フルモッコ)
このエピソードを見終えた後の俺の気持ちがまさにこんな感じだった。この雰囲気はクリスマスにもよく合っていると思う。この調子で残りも頼むぜ!

(い、いただきます)
Unknown +29
ずっと零が愛され受け入れられることだけを願いながら観てきたが、今回まさにそのほとんどが叶ったような気がする。暖かい気持ちになり、とてもリラックスして観ることができた。夜になったら暖かいブランケットとホットココアでも用意してもう一度観たいね。
三姉妹は皆本当にいいキャラクターだよ。彼女たちのやりとりを見てるとすごく幸せな気分になる。
↳ Unknown +11
フルモッコになりながら観るのか。
Canada male (-) +22
三姉妹みんなまとめてベストガール・オブ・ザ・シーズン。
Unknown +5
猫と蜜柑?…猫にとって柑橘油ははかなり有害だよ。

(蜜柑か?柑橘系はちょっと…)

零:電話ごしに父の声にふれた瞬間、僕は自分の浅はかさを思い知った。父の声はほんとに心配してくれてた声だった。ぼくはバカだ。ぐるぐる考えて、でも結局自分の事ばっかだ。
(The moment I heard my father's voice on the phone, I realized how thoughtless I had been. From his voice, I could tell that he was really worried about me. I'm an idiot. My thoughts kept spinning around in my head, but in the end, I had just been thinking about myself.)


Unknown +18
あかりが零の見逃していた携帯電話の着信を見せて、彼が決して一人ではないことを示していたのが素敵だった。でも携帯電話のバッテリーを切らしたままにするなんて、ずいぶんと不精な性格なんだな。
↳ Unknown +13
零が真剣に将棋の勉強をしている姿を今まで見てきているし、彼がそんなに不精な性格だとは思わない。携帯のバッテリーが切れていたというのは、A)彼が電話に出なかった理由を説明するためだけに用意された設定、B)病気のせいで携帯電話の充電すらままならなかった、この二つのうちのどちらかだろう。
↳ Unknown +1
最後の対局は24日で、その後すぐに熱を出してずっと寝込んでいたと彼は言っていた。一週間も病気で寝込んでいたら、誰だって元気はなくなるだろうし、電話の充電を忘れたとしてもおかしくはない。
Unknown +5
USBじゃなく、独自のコネクター?何これ?いつの時代だよ…

↳ Unknown +14
原作の連載がスタートしたのが2007年頃で、その時代の世相が作品の中でも反映されている。シャフトもアニメ化にあたって時代背景を変更するようなことはしなかった。だからUSBのない折りたたみ式の携帯電話を使っていたからといって驚くことはないだろ。
↳ Unknown +3
そう、上の人が言った通り。以前VHSのビデオだって使われていた。
この手の問題は息の長いシリーズには付き物で、GSNK(月刊少女野崎くん)では実際にその問題について触れていたよ。


零:あの…本当にたすかりました。ありがとうございました…大晦日なんて大事な日に、家族でもないのにあがり込んで、こんなにお世話になってしまって…
(Um... You really are a lifesaver. Thank you. On an important day like New Year's Eve, even though I'm not part of your family, you brought me here and took care of me.)
あかり:ちがうわ。私が来て欲しかったの。たすかったのは私なのよ。あなたがいてくれなかったら、私きっと今ここでひとりっきりで、これ片付けながら多分泣いちゃってたわ。
(You've got it wrong. I wanted you to come. You're the one who helped me. If you weren't here, right now I would probably be cleaning up by myself and crying.)

Unknown +126
三姉妹が零のことをとても心配してたのが本当に良かった。彼は自分から誰かに頼ったりするタイプじゃないし、彼女たちの方から率先して色々と世話してくれるのはとてもありがたいことだと思う。彼女たちも一緒にいたいんだよ、零。
↳ NYC male (31) +88
それは零を見ていてもよくわかる。三姉妹の生活に零が欠かせなくなっているのと同様に、零にとっても彼女たちの存在が彼の人生の一部となりつつある。あかりが零に対してああいう風に言ってくれたのはすごく良かった。彼女がどういう思いで言ったのか零はよく考えるべきだろう。零の家庭の複雑な事情なんて全く関係ない、川本家の女の子たちとお祖父ちゃんが亡くなった両親について話さないことだって別にそれで構わない。大事なことは彼らが互いにどうやってこれから前へ進んでいくかということだ。二海堂だってそうだ。彼がどれだけ友達思いで、零の力になろうとしているか楽しく見させてもらってるよ。
↳↳ Unknown +17
零はまだ彼女たちのことを家族同然と考える段階にまでは達していない思う。彼があかりによって気付かされたことは、彼が既に彼女の人生の一部になって彼女の気を紛らわせてくれているということではなく、今までは自分のことで精一杯でわからなかったが、彼女も同様に孤独を感じているということだった。
零は自分のことを客観的に見られるようになりつつあると思う。これは彼の置かれている状況を考えると凄いことだろう。しかし、彼の存在が三姉妹にどれほどの影響を与えているのか、彼自身まだ気付いていないことも多い。今回の話も良かったけど、今後彼らの関係がどう発展していくのかも楽しみにしてる。
↳↳ male (22) +11
二海堂はもっと評価されるべき。零に対して思いやりがあるだけでなく、健康面でも不安を抱えているにもかかわらず、鋼の意志を持ち夢を追い続けている。本当に素晴らしいキャラクターだ。
Germany male (24) +13
すごく心の温まる話だった。川本家でくつろぐ零の姿を見られて嬉しい。
あかりさんまで泣き出しちゃったね :(
New York male (51)
あかりは本当に素敵な人だ。彼女のような人間が実際に存在すると思うか?多分いないのだろうが、どこかにいて欲しいと願ってるよ…
前にも言ったけど、あかりの声に茅野愛衣を選んだのは大正解だったと思う。
Unknown +35
何て美しいアニメなんだ。あまりに過小評価されすぎだろ。
↳ Unknown +17
今年はこれとフリップフラッパーズが最高だった。
どちらも本当にクオリティーの高いアニメなのに、ここだけでなくどこのアニメ関連のコミュニティーでもあまり話題にはなってないね。
↳↳ male (-) +12
フリップフラッパーズのディスカッションスレッドは結構盛り上がってたぞ。
↳↳ male (23) +2
このアニメのことは本当に大好きだが、2クールあるしまだどうなるかは分からないな…多分大丈夫だとは思うが。


ひなた:ねつは?(How's your fever?)
零:だいぶ下がったと思う。もう大丈夫。
(I think it's gone down a lot, I should be fine now.)
零:おはようございます。(Good morning.)
あかり:おはよう。あけましておめでとう。(God morning. Happy New Year.)
相米二:おう、おめっとさん。(Yeah, Happy New Year!)

Unknown +38
川本家を中心に彼らが家族のように過ごしてるのを見るのは楽しいね。零は何らかの義務感によって彼女たちに支えられているわけではなく、零自身も彼女たちに必要とされている。まだ彼自身それに気づいていないかもしれないが、あかりが言っていたように彼が川本家の心の支えになることだってできる。頼ってくれる人がいるというのは零にとっても幸せなことだと思うよ。そこが彼にとっての居場所にもなるから。
Unknown +18
すごく心地よくなるアニメだね。
↳ Unknown +22
…たまにそうじゃない時もあるけど…
Unknown +5
凧揚げ(”kite-flying”)って日本だと新年にやるものなの?

India male (21)
母親とお祖母さんの話しかでてこないけど、彼女たちの父親はどうしたのだろう?
Unknown
彼女たちの父親はあまり見たくないかも…何か悪い予感しかしない。


美咲:あかりをこのまま家事と育児で家に閉じ込めて年をとらせる気?あの娘まじめだから本当に母親役になりきろうとしちゃうわよ?週に2日ムリヤリでもいいからお化粧してきれいな服着せて外に出さないと。せっかくの美人なのに所帯やつれしておヨメに行きそびれたらどーするの?
(Do you intend to keep Akari at home, doing all the housework and childcare until she gets old? She's a serious girl, so she'll just commit herself to becoming a mother figure. Twice a week, even if forced to, she shoud put on makeup, wear a pretty outfit, and go outside. She's a beautiful girl, so what will you do if she becomes weary from house chores and misses her chance to get married?)

male (-)
叔母の言う通りだ。あかりを家に閉じ込めて家族の世話ばかりさせておくのはもったいない。この前の棋士以外にも彼女のことが気になる客はたくさんいるはずだよ。
Unknown +5
あかりの勤めていたバーって身内が経営してたのか…全然気付いてなかった。
Anonymous
俺の叔母になってくれ。

(むしろ触れさせずにお金だけ巻き上げる)
Unknown +177
モモが可愛すぎる。
↳ Netherlands male (-) +138
川本家みんなそうだよ。
↳↳ Canada male (25) +67
今までアニメの中で見てきた家族の中で一番好きかもしれん。
↳ Unknown +34
モモが一所懸命食べようとしてるんだけど、ポトンとテーブルの上に落としちゃったとこで大爆笑したよ。
↳ Unknown +7
そのシーンのGIFが欲しいな。
↳ male (-) +12
ほれ。
https://gfycat.com/CircularLongCur
Anonymous
どうして彼女が死ななくちゃいけなかったんだ?;_;

↳ Anonymous

↳↳ Anonymous
そのシーンはマジで泣きそうになった…
Unknown +4
零が昔のことを思い出してる時どれだけつらいのか自分には想像もつかない。家族を失った時彼はまだ子供だった…そのうえ妹までも…もしかしたら妹と一緒に川本家のみんなと過ごしてるところを想像してみたりしてるのかな?
あの最後のシーン…箪笥に貼られたステッカーを見て妹のことを思い出してる場面は胸が張り裂けそうだったよ…


零:ここにいるとどうしてこんなに落ちつくんだろう。どうしてあんな懐かしい夢を見たんだろう。どうして…
(Why do I feel so at peace when I'm here? Why did I have a dream about those days? Why...)
零:ああ、そっか。そゆことか…この古い家が時間とみんなと全部を、そして僕の事までそっと包んで、まどろんでいるような気がした。
(I see. That's what it is. This old house... had time, everyone, everything, even me, all gently embraced together, and then dozed away.)

Netherlands male (-) +92
3月のライオンは心温まる(”heartwarming”)話と悲痛な(”heartbreaking”)話で綺麗にバランスを取りながら非常に上手くやっている。前回のラストシーンでは、心に強く訴えかけ悲しみに胸が張り裂けそうな瞬間があり、そして今回は幸せな涙と共に終わった。
そういった緩急のあるドラマがこのアニメをより面白いものにしているのかもしれない。前回と今回のエピソードを見終えた後、3月のライオンが自分にとって本当にお気に入りのアニメになった。特にエピソード10は今年最も気に入ってるエピソードだ。
零にはずっとあの笑顔を忘れないでいて欲しい。
↳ USA male (21) +9
>特にエピソード10は今年最も気に入ってるエピソードだ。
エピソード10と11を続けて観たけど、自分も同じ意見だ。
あのエピソードは本当に信じられないくらい良かった。
California male (20) +177
こういう心温まるエピソードはいいね。見ていて幸せな気分になれる。
このアニメが2クールもあって本当に嬉しい。
Unknown +58
エンドカードはシュガシュガルーンで有名な安野モヨコ。(彼女は庵野秀明の妻でもある)
http://3lion-anime.com/assets/img/special/endcard/edcard11.jpg
こっちはまどかマギカで活躍してた劇団イヌカレーによるクリスマスカード。このアニメでも同様に幾つかのシーンを担当してる。

↳ Unknown +21
>庵野秀明の妻
面白い話を山ほど持ってそう。
↳↳ Unknown +7
確かそれで漫画を描いていたと思う。2013年頃?だったかな…全12話でショートアニメにもなっていたと思う。少なくとも1巻はアメリカでもリリースされていたはず。
↳↳↳ Unknown +13
"Insufficient Direction"(監督不行届)ってタイトルでクランチロールでも読める。
http://www.crunchyroll.com/comics/manga/insufficient-direction/volumes
でも…1巻しかないのかな?
↳↳↳↳ Unknown +1
ありがとう!後で読んでみるよ。
↳ NYC male (31) +6
このあかりを見ろよ!

↳ male (-) +5
みんなを暖かく包み込んでるマフラーを彼女が編んでいてすごく可愛い。このエピソードの雰囲気にもぴったりで素敵なエンドカードだね。
NYC male (31) +88
予告を見るまでずっと今日が最終回だとばかり思っってたよ。最終回としてこれで良いのか悪いのか悩みながら見ていた。ハハハ。結局予告を見るまでに結論は出せなかったけどね。
↳ male (-) +64
幸運なことにこのシリーズは22話まであるぞ。
↳↳ Unknown +30
本当に2クールなの?
その知らせは俺にとっては最高のクリスマスプレゼントだ。ありがとう。
以上になります。
*遅くてごめんなさい。

別冊クイック・ジャパン 3月のライオンと羽海野チカの世界
- 関連記事
-
- 【海外の反応】3月のライオン 第12話「対岸にあるもの/黒い河①」 (2017/04/01)
- 【海外の反応】3月のライオン 第11話「ゆく年/くる年」 (2017/02/15)
- 【海外の反応】3月のライオン 第10話「贈られたもの①/贈られたもの②」 (2017/01/22)
【広告】
おすすめ記事(外部リンク)
Powered By 画RSS
comment
マイペースで頑張ってください
あまり無理なさらないで下さいね。
2クールしかないんですよ!
なんでこんなに欧米人は拒否反応起こすんだ?
日本以外では殻の殺菌とかされてないから基本生食できない
アメリカでは半生の玉子焼き、スクランブルエッグ、オムレツなんかで毎年100万人以上のサルモネラ菌感染者出してる
無理せず更新してくださるだけで十分ですよ。
いつも良い記事をありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。
日本の玉子でも古くなってくるとサルモネラ菌がヤバイらしい。
だから日本の賞味期限は生食できる期限らしい。
対して外国は消費期限が長く、そもそも新鮮な玉子が少ないらしいよ。
外国の場合は、消毒や洗浄してるところもあるよ
アメリカは、どうだろう
ただ、卵を触った手で他のものを触ると…
衛生知識の差がでてくると思う
スタローンはあのシーン嫌でしょうがなかったが
特別手当貰うことで了承したんだよ
サルモネラ菌や大腸菌なんかが大量に付着してるんだよ。
コスパ最優先で処理をしないアメリカなんかでは
鶏卵の生食は鶏肉の生食と並んで自殺行為。
今後また拝見します!
コメントする
■誹謗中傷、荒らしは禁止デース!!
■マナーを守って正しく利用しましょう ('ω')ノ
■Let's have some fun.